はじめてのオンライン診療:メリット・デメリット

オンライン診療とは

オンライン診療とは、医療機関に直接診療を受けにいかずとも、お好きな場所でパソコンやタブレットの通話機能を活用して、医師の診察をうけるサービスのことをいいます。

新型コロナウイルス感染症が流行し、遠方の医療機関には行くのが難しいという方が増えていることをうけ、多くの医療機関で運用がはじまっています。

はじめてのオンライン診療

オンライン診療のメリットとデメリット

「オンライン診療ってなんだか難しそう」「そんなに便利なのかな?」という方向けに、オンライン診療のメリットとデメリットをご紹介いたします。

オンライン診療のメリット
  • 好きな場所で受診ができる
  • 通院にかかる時間や負担(経済的・身体的)が軽減できる
  • 感染症を気にすることなく受診ができる
  • プライバシーが守られる
  • 待ち時間がなくなる
  • 専門病院など、診察の選択肢が広がる
  • 手話通訳者や言語通訳者、遠方のご家族にもご参加いただけます
オンライン診療のデメリット
  • パソコンやタブレットといった機器や、インターネット環境が必須
  • 最低限のパソコンの知識が必要(もしくは詳しい人に相談する必要がある)
  • 実施医療機関や診療科が少ない
  • セカンドオピニオンを除き、オンライン診療だけでは完結しない(検査や治療などは実際医療機関で行う必要があります)

オンライン診療をもっと上手に活用するために

インターネットやパソコンに詳しい人に相談しておく

ご家族でお詳しい方がいたら、お早めにご相談ください。

また当サイトにも詳しい使い方をご紹介しておりますので、ぜひご一読ください。

現在おかかりの先生にも相談しておく(セカンドオピニオン場合)

セカンドオピニオンの場合は、現在おかかりの先生とよく相談し、必要な書類やデータなどをそろえることが何よりも大切です。

診療部事務室がサポートいたしますので、ご不明な点などございましたらご相談ください。

オンライン診療をしっかり治療につなげる

オンライン診療を受け、手術やさらなる検査を行うことを決めたら、なるべく早い段階で治療や検査を行うことが重要です。

現在おかかりの医療機関はもちろんですが、亀田グループで治療や検査を受けたいという場合は、東京にある亀田京橋クリニック、または千葉県鴨川市の亀田クリニックをご利用ください(ご予約が必要です)。

亀田京橋クリニック 予約センター
03-3527-9201

亀田クリニック 予約センター 
04-7099-1111

はじめてのオンライン診療3