
投稿者: shenchao177881
臨床遺伝科

遺伝カウンセリング
近年、赤ちゃんが生まれる前に生まれつきの病気がないかどうか調べる検査が開発されました。胎児の病気が妊娠中に分かるため、出産直後から治療を開始することもでき、お子さまを守ることにつながります。
一方、新しい技術のために、新しい悩みが生じることもあります。病気を見つけることはできてきても、治療ができない場合など、ご夫婦が不安に感じてしまったり、思い悩んでしまうことがあるかもしれません。また、妊娠を継続するかどうか悩む方もいるでしょう。
私たち臨床遺伝科は、専門医師・遺伝カウンセラー® による遺伝カウンセリングを通じて、中立的な立場から出生前検査についての適切な情報をお伝えし、妊婦さんおよびパートナーやご家族の意思決定のサポートを行います。
出生前検査とは
胎児の病気や状態を知るための検査です。心臓や脳、消化器などの臓器の形の変化を診断する形態学的検査と、胎児の染色体や遺伝子の変化を診断する遺伝学的検査があります。
臨床遺伝科・出生前検査に関する詳細な情報
👇👇
👆👆

オンライン相談はこのような方におすすめです
【出生前検査を受ける前に】
- 出生前検査のメリット・デメリットを知りたい
- 出生前検査の種類を知りたい
- 検査内容や方法について詳しく聞きたい など
【出生前検査を受けた後に】
- 検査結果について詳しく説明してほしい
- 赤ちゃんに病気があると言われてしまった…
- 妊娠を続けるべきか、専門家の意見が聞きたい など
オンライン相談の対象となる方
妊婦およびそのパートナーの方
※遺伝性腫瘍、その他遺伝に関する診療は対面でのみ実施しています。
予約はこちら
👇👇
👆👆
腎移植科
オンラインによる生体腎移植の無料相談
現在、透析療法を受けられている末期腎不全の患者さま、今後腎機能障害の悪化により腎代替療法が必要となる患者さまを対象とした生体腎移植のオンライン無料相談です。腎移植の適応は(自分がうけることができるのか)?家族構成など患者さまご自身の状況は?費用は?など、腎移植の専門家である認定レシピエント移植コーディネーター/看護師が、当院で生体腎移植を検討されている患者さまのさまざまな疑問にお答えし、今後の治療についてアドバイスをいたします。

1)診療科の紹介
当院の腎移植科は手術を担当する外科チームと、検査入院や術前・術後の内科管理を担当する腎臓内科チームで構成されています。外科・内科とも専門分野を発揮して治療にあたります。
医師を含む多職種連携が充実しており、透析・病棟・手術室看護師のほか、薬剤師・栄養士・理学療法士・臨床心理士・臨床検査技師などもそれぞれの専門分野で力を発揮して患者さまの対応にあたります。認定レシピエント移植コーディネーターは、患者さまと医師・多職種との橋渡しがスムーズに行われるよう支援いたします。
2) 相談の対象となる方
当院で生体腎移植を検討・希望されている患者さま(現在、透析療法を受けられている末期腎不全の患者さま、または今後、腎機能障害の悪化により腎代替療法が必要となる患者さま)。
3)ご用意いただきたいもの
特にございません。説明資料の電子ファイルは事前にメールにてお送りいたします。
4)相談時間
約1~2時間程度。
生体腎移植での治療を検討・希望されている患者さま(レシピエント)と腎臓の提供をお考えの方(ドナー)は一緒にご参加ください。またご家族の方の同席も可能です。それぞれ別の場所からオンラインで参加することもできます。
5)料金
無料(2回目以降は来院による外来での相談をお願いしております)。
6)診療実績
年間面談件数 15~20件。
7)担当看護師
髙梨弥生(慢性腎臓病療養指導看護師・認定レシピエント移植コーディネーター・腎代替療法専門指導士・透析技術認定士)

※お申込はレシピエントとなる方がお願いします。
※お申込完了後、担当者よりご連絡を差し上げます。
@kameda.jpからのメールを受信できるように設定をお願いします。
消化器外科 角田明良
肛門疾患のオンラインショートオピニオン
1)診療科の紹介
直腸肛門科では、痔核(脱肛)、痔ろう、裂肛(切れ痔)などの肛門疾患の治療と、便失禁、排便困難などの排便障害の診断・治療を行っています。肛門は毎日使う大事なところですが、自分でみることは難しい場所です。症状があっても家族や友人に相談しにくく、そうかといってすぐにすぐにクリニックで診察を受けるのも場所が場所だけにおっくうです。
オンライン診療を利用していただければ、そういう悩みを持つ方のおおよその診断と治療方針をお答えすることができます。また、オンライン診療でお話をすることで、信頼関係が育まれれば、肛門の悩みを解決することにより積極的になれる利点があります。
2)オンライン診療の対象となる方
①痔核の方
痔核の主な症状は出血、脱出ですが、特に排便時に肛門から脱出して困る場合は手術が必要です。手術というと“痔を切ると痛い”といって消極的に思う方がほとんどですが、最近は痛みが少なく再発も少ない手術ができるようになりました。ALTA療法+粘膜縫縮術(硬化剤で痔を小さく固めた後に直腸粘膜を縫い縮めて、固めた痔を挙上する)です。
②痔ろうの方
痔瘻は下痢がちの人に多く、はじめは肛門周囲膿瘍といって肛門の周りに“うみだまり”ができることから発症します。“うみ”が出てしまい、肛門のなかとおしりの皮膚の間にトンネルができたものが痔ろうです。痔瘻の手術は肛門を取り巻く筋肉を切開する手術が一般的ですが、手術後にガス漏れや便もれをきたす危険があります。当科では肛門の筋肉を温存する手術(括約筋間瘻管結紮術)を行っています。
③直腸脱の方
直腸脱とは肛門より上位にある直腸が肛門外に脱出するもので、便もれ、便秘、出血をきたします。直腸脱の手術のなかで再発の少ない手術は、おなかの創から行う直腸固定術です。当科では自律神経を温存する腹腔鏡下腹側直腸固定術という手術を、日本で一番早く2011年に導入し行っています。手術後のリハビリテーションの実施により手術の翌日に退院が可能です。

3)オンライン診療前にご用意いただきたい書類
オンラインショートオピニオンのため、特にご用意頂くものはございません。
4)診療時間
1回20分
毎週火曜日、水曜日の17:30~17:50(他の曜日及び時間帯につきましては要相談)
5)料金
6,000円(税込)/20分
6)診療実績
①痔核に対する痛みの少ない手術(ALTA療法+粘膜縫縮術):200例
②痔ろうに対する肛門の筋肉を切らない手術(括約筋間瘻管結紮術):190例
③直腸脱に対する腹腔鏡下腹側直腸固定術:300例
7)担当する医師
亀田総合病院消化器外科部長 角田明良(つのだ あきら)
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会専門医・指導医・特別会員
日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員
日本臨床外科学会・評議員
日本消化器病学会専門医・指導医
研究実績
Transanal repair of rectocele: prospective assessment of functional outcome and quality of life.
Tsunoda A, Takahashi T, Kusanagi H.Colorectal Dis. 2020 Feb;22(2):178-186.
Tsunoda A, Takahashi T, Matsuda S, Kusanagi H. Tech Coloproctol. 2021 Dec;25(12):1281-1289.
Quality of life after laparoscopic ventral rectopexy.
Tsunoda A, Takahashi T, Ohta T, Kusanagi H. Colorectal Dis. 2016 Aug;18(8):O301-10.
Tsunoda A, Ohta T, Kiyasu Y, Kusanagi H. Dis Colon Rectum. 2015 Apr;58(4):449-56.
Tsunoda A, Takahashi T, Kusanagi H. Int J Colorectal Dis. 2019 Oct;34(10):1681-1687.
Tsunoda A, Takahashi T, Ohta T, Fujii W, Kusanagi H. Tech Coloproctol. 2016 Feb;20(2):101-7.
Tsunoda A, Takahashi T, Kusanagi H. Tech Coloproctol. 2017 Aug;21(8):657-665.
Anal function after ligation of the intersphincteric fistula tract.
Tsunoda A, Sada H, Sugimoto T, Nagata H, Kano N. Dis Colon Rectum. 2013 Jul;56(7):898-902.
英文論文:113本 和文論文:171本 合計284本 (2022年4月現在)
利用方法
利用方法は、以下のボタンからご覧ください。
申込方法
オンライン診療システム「Smart Cure」で、「患者登録」をお願いします。
患者登録後、「予約」から申込フォームをご記入ください。
当院担当から、ご相談内容と診療日時の連絡を差し上げます。
チャプレン相談:肉腫科におかかりの方

チャプレンとは
「自分はどうしてこんな病気になってしまったんだろう?」「なぜ自分ばかりが辛い目にあうのだろう」「生きている意味はあるのだろうか」など、心身が弱っているときに一人で思い悩んでしまうとなかなか抜け出せなくなってしまうものです。
チャプレンはそんなお気持ちに寄り添い、気持ちを整理し、前向きな気持ちになれるようお手伝いをしています。話す内容はとりとめがなくてもかまいません。また特に準備も必要ありません。誰かに話しを聞いてほしいとき、静かに心に寄り添ってほしいとき、チャプレンにお声がけください。
※布教や勧誘など宗教的強制は一切いたしません
※守秘義務を遵守し、伺ったお話を許可なく他言することはありません
チャプレンについて よくある質問は、こちら。

オンライン チャプレン相談について
1)オンライン診療の対象となる方
亀田総合病院肉腫科におかかりの方
2) ご用意いただきたい書類
とくにありません
3)診療時間
毎月第3金曜日(1枠40分)
利用料金:無料

4)担当チャプレン
瀬良 信勝(せら のぶかつ)
所属
緩和ケア室 チャプレン
専門分野
スピリチュアルケア、グリーフケア
患者さまとそのご家族さまが意図せず抱えてしまった苦悩を和らげるお手伝いをいたします。
興味のある分野
スピリチュアルケア、グリーフケア、緩和ケア
認定資格
真宗大谷派教師資格
公認心理師
CLINICAL PASTORAL EDUCATION (CPE), 4 Units of CPE, Level I&II修了(米国)
日本スピリチュアルケア学会 人材養成指導資格
日本臨床倫理学会 臨床倫理認定士
5)申込方法
オンライン診療システム「Smart Cure」で、「患者登録」をお願いします。患者登録後、「予約」から申込フォームをご記入ください。当院担当から、ご相談内容と診療日時の連絡を差し上げます。
チャプレン相談Q&A
Q.チャプレンとは?
A.チャプレンとは、教会・寺院に属さずに、施設や組織で働く聖職者のことです。主に心のケアを担います。海外では病院だけではなく、軍隊や学校、刑務所などでも働いています。 また聖職者といっても信仰もさまざまで、牧師、神父、司祭、僧侶など多岐に渡っています。
Q.チャプレンというとホスピスなどのイメージがありますが…
A.お看取りや終末期だけではなく、闘病中の方、病気やケガなどで障がいが残ってしまった方、今は元気だけど病気が再発してしまう可能性のある方、闘病中のご家族がいる方なども対象です。
Q.宗教に勧誘されてしまうことはありますか?
A.チャプレンは布教や宗教の勧誘はいたしません。
Q.キリスト教徒なのですが、利用しても大丈夫でしょうか?
A.チャプレンは宗教宗派の違いまた信仰の有無を超えて活動しています。ご自身の信仰がなんであれ、また信仰をお持ちでない場合も当然ご相談いただけます。
Q.どういったときに利用すればいいのですか?
A.「自分はなぜこのような病気になってしまったのか」「どうして自分ばかりがこんな目に…」「人は死んだらどうなってしまうの」「生きている意味はあるのか」など、科学的に答えることが難しい心の痛みに寄り添い、じっくりとお話をうかがうことで気持ちを整理するお手伝いをいたします。その他どのようなお悩みでもお話しいただけます。
Q.話した内容は秘密にしておいてもらえるの?
A.許可なく他言することはありません。
Q.亀田のチャプレンサービスについて教えてください
A.亀田総合病院では、2004年緩和ケアチーム発足と同時期に常勤チャプレンを招聘したときから医療チームの一員として活動を行っています。医師とともに回診を行ったり、各種カンファレンスに参加して患者さまのケアに携わると同時に、厳しい局面に直面することの多い医療スタッフのケアも行っています。特に新型コロナウイルス感染症が流行してからは、職員向けのサポートを積極的に行っています。
Q.チャプレンに話を聞いてもらうにはどうすればよいのでしょうか?
A.SmartCureにてご予約をお取りください。無料でご利用いただけます。現時点では肉腫科におかかりの患者さまに限定させていただいております。
肉腫科:オンラインショートオピニオンはじまります!
「受診前に一度、肉腫科の高橋医師に相談したい」
「相談したいことがあるけど、1時間だと長すぎる…」
「聞きたいことははっきりしているから、短時間ですませたい」

このような声にお応えし、肉腫科高橋克仁医師の「オンラインショートオピニオン」がはじまります。
他院からの診療情報提供書(紹介状)や画像等の資料は一切必要ありません。
セカンドオピニオン | ショートオピニオン | |
時間 | 60分 | 30分 |
価格 | 40,000円※ | 10,000円 |
準備物 | 現在の主治医からの診療情報提供書 血液検査結果など | 特になし |
こんな方にオススメ | 他院で診断をうけており、じっくり今後の治療方針などについて相談したい方 | 受診のための専門医の意見が必要な方 |
※初診の基本料金となっています。くわしくは肉腫科のページでご確認ください
お申込み方法はSmart Cureより予約のページへ、「肉腫科 高橋克仁」を選択し、「オンラインショートオピニオン」を選択してください。

ご利用方法は、以下のボタンからご覧ください。
脊椎脊髄外科 久保田基夫

亀田総合病院 脊椎脊髄外科の紹介
当科は脊椎脊髄疾患および末梢神経障害を有する患者さまに、高度な脊椎脊髄手術と質の高い医療サービスを提供することを使命に掲げ、2007年に発足しました。
当科の特徴はおおむね3つに分かれています。
1)豊富な症例数
南房総のみならず、全国から「亀田ならばこの症状をなんとかしてくれるかもしれない」との期待を込めて患者さまが訪れます。
治療対象疾患は頭蓋頸椎移行部から仙骨までの脊椎・脊髄疾患および末梢神経疾患の外科的疾患が対象です。
脊髄腫瘍や脊髄空洞症に対する顕微鏡を使用した脳神経外科的手術から、脊椎損傷や骨粗鬆症などのようにスクリューやロッドを使用して矯正や固定を行う整形外科的手術まで,幅広く対応しています。
2)充実したチーム医療体制
向上心が高くで経験豊富なコメディカルのサポートのほか、リハビリテーション科や脳神経内科などとも非常に密な関係を保っており、信頼関係を築いています。また総合病院の強みを生かし、他科と連携で手術に入ることもあります。多職種横断的なチーム医療は亀田総合病院の強みです。
3)発信する学術活動
当院で主催する房総脊椎脊髄手術手技研究会(BOSST)は今年で16年目を迎えます。様々な立場の医師が垣根を超えて自由に意見を交わし、切磋琢磨する場として毎年大勢の先生方にこの南房総にお集まりいただいています。
第27回日本脊椎脊髄手術手技学会 (JPSTSS) を大会長として主催いたしました。コロナ禍での開催となりましたが、演題登録数、参加者総数ともに過去最高を記録し、盛会のうちに終えることができました。

脊椎脊髄外科の診療項目
頭蓋頸椎移行部から仙骨までの脊椎・脊髄疾患および末梢神経疾患の外科的疾患を対象としています。
- 脊椎変性疾患
- 頸椎変性疾患:椎間板ヘルニア,変形性頸椎症,後縦靱帯骨化症
- 胸椎変性疾患:黄色靱帯骨化症,後縦靱帯骨化症,椎間板ヘルニア
- 腰椎変性疾患:椎間板ヘルニア,腰部脊柱管狭窄症,腰椎分離滑り症
- 脊椎・脊髄腫瘍:原発性および転移性脊椎腫瘍,硬膜内髄外腫瘍,脊髄髄内腫瘍
- 先天性脊椎脊髄疾患:キアリ奇形,脊髄空洞症,(脊髄髄膜瘤),頭蓋頸椎移行部奇形
- 脊髄血管障害:脊髄動静脈奇形・動静脈瘻
- 脊椎・脊髄外傷:腰椎圧迫骨折
- 絞扼性末梢神経障害:手根管症候群,肘管症候群,足根管症候群,胸郭出口症候群
- その他
オンラインセカンドオピニオン・オンライン診療の対象となる方
- 初診:セカンドオピニオンのみ ‐ 原則として他院の受診歴のある方
- 術後診療:ショートピニオン ‐ 当院で手術をされ、現在は他院にかかりつけ医がある方
- 診察前電話相談(電話) ‐ 腰の痛みなどで診察をご検討中の方
※診療情報提供書および脊椎脊髄外科問診票を拝見した上で受診予約をお取りいたします。
他院で受けられた術後経過に関するご相談、交通事故や労災などの保証や訴訟などに関するご相談、内科的疾患や心理的要因での痛みやしびれなどに関するご相談など、相談内容によってはセカンドオピニオン外来をお受けできない場合がございます。
ご用意いただきたい書類
- 診療情報提供書
- 他院で撮影された画像データ(MRI,CT,レントゲンなど)
診療日時と料金
診療日時
初診(セカンドオピニオン 自費診療) ※インターネットを使ったオンラインでの診療となります | 第1、第3 木曜日 14:00~16:00 (診察時間は、40分を予定しています) |
術後診療(ショートオピニオン 自費診療) ※インターネットを使ったオンラインでの診療となります | 第1、第3 木曜日 14:00~16:00 |
診察前電話相談(セカンドオピニオン 自費診療) ※電話での診療となります | 第1、第3 木曜日 14:00~16:00 (診察時間は、30分を予定しています) |
料金
(税込) | |
初診(セカンドオピニオン 自費診療) | 33,000円 |
術後診療(ショートオピニオン 自費診療) | 11,000円 |
診察前電話相談(ショートオピニオン 自費診療) | 11,000円 |

担当する医師
久保田基夫(脊椎脊髄外科 部長)
職歴)
1982年 千葉大学卒業
1982年~ 千葉大学附属病院、川鉄千葉病院、千葉労災病院、千葉県救急医療センター勤務
1998年 ゲッチンゲン大学(ドイツ連邦共和国)留学
2006年 亀田総合病院 脳神経外科 部長
2007年 亀田総合病院 脊椎脊髄外科 部長
所属学会)
日本脳神経外科学会、日本脳神経外科コングレス
日本脊髄外科学会(指導医・理事)
日本脊椎・脊髄神経手術手技学会(理事・第27回学術集会会長)
日本脊椎脊髄病学会(会員)
日本脊髄障害医学会(評議員)
房総脊椎脊髄手術手技研究会(代表世話人)
ベストドクター (2012年~)
申込方法
オンライン診療システム「Smart Cure」で、「患者登録」をお願いします。
患者登録後、「予約」から申込フォームをご記入ください。
当院担当から、ご相談内容と診療日時の連絡を差し上げます。
オンライン診療をもっと活用するために

オンライン診療は医師とじっくり話すことができるメリットがある一方、準備不足で挑んでしまうと「あれも聞いておけばよかった…」「先生は何を言っていたのかな?」などと後で後悔してしまうこともあります。
このコーナーでは、オンライン診療をもっと上手にうける方法をご紹介いたします。
事前に聞きたいことをまとめておきましょう
事前に「自分がこのオンライン診療で聞きたいことはなんだろう」「そのためにどういう質問をしたらいいのだろう」ということをメモしておきましょう。
ご家族のほか、セカンドオピニオンの場合は現在おかかり先生にもご相談ください。
メモや筆記用具、ボイスレコーダーを準備しておきましょう
あとで「先生は何と言ったかな…」とならないためにもメモと筆記用具は必須です。
もしオンライン診療に同席するご家族がいるのなら、その方にメモを頼みましょう。ボイスレコーダーを用いる方もいると思いますが、事前に一言医師に断るのがマナーです。
予備のバッテリー・マイクなどを用意しておきましょう
タブレット端末を用いる場合は電池の残量にご注意を!万一に備えて予備の電源やバッテリーなども準備しておくと安心です。
また機器の急な故障にそなえ、予備があるようでしたら準備をしておいてください。
※万一機器トラブルが発生したら…電話などでご連絡ください(04-7099-1111)。予約日の変更などを行うこともありますのでご相談ください。
静かな部屋を用意しましょう
家族の声やテレビの音が入ってしまったり、小さなお子さまやペットがオンライン診療中に突然入ってきてしまわないよう、静かで邪魔をされないお部屋を用意しましょう。
オンライン診療中はお子さまやペットを他の家族に見てもらったり、扉に「オンライン診療中です、お静かに」などと書いておくのもおススメです。
印刷してお使いください。
肉腫科 高橋 克仁
肉腫治療の専門家チームによる亀田オンライン
.jpg?resize=512%2C278&ssl=1)
亀田メディカルセンターの肉腫科
- 癌(carcinoma)は外部環境と接する上皮細胞から発生するがんで、肉腫(sarcoma)は体の内部にある軟部組織(平滑筋、横紋筋、脂肪組織、血管、神経、結合組織など)と骨組織から発生するがんです。
- 消化管間質腫瘍(GIST)も体の内部にある軟部組織から発生する腫瘍です。
- 子宮や卵巣に発生する癌肉腫(腺肉腫)は一つの腫瘍の中に癌(腺)組織と肉腫組織が共存する腫瘍です。
- 乳房に発生する悪性葉状腫瘍や肝臓・肺に発生する類上皮血管内皮腫も肉腫に類似の腫瘍です。
最近のゲノム解析結果から、肉腫は癌と全く異なる悪性腫瘍です。有効な薬物治療に乏しく、抗がん剤を中心とする癌専門の治療だけでは、肉腫の再発・転移に対する標準治療とは言えません。亀田メディカルセンターの肉腫科は、令和元年に新たに創設された肉腫の専門医師による肉腫患者さまのための診療科です。
.jpg?resize=512%2C391&ssl=1)
3つのメニューと対象になる方
1. オンラインセカンドオピニオン
現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)や画像等の資料をお持ちの方
- 初診
- 再診(亀田グループの診察券(ID)をお持ちの方)
2. オンラインショートオピニオン
- とにかく今すぐ肉腫の病状を相談して受診のための助言を得たいが、遠方等のためすぐに受診できないという初診患者さまを対象にした診療前相談
※他院からの診療情報提供書(紹介状)や画像等の資料は必要ありません。
3. チャプレン相談
- 詳しくは、「チャプレン相談:肉腫科におかかりの方」をご覧ください。
各診療時間と料金
1. オンラインセカンドオピニオン
時間
- 60分(診療情報提供書の作成時間を含む)
料金(初診)
(税込) | |
初診 基本料金※ | 40,000円 |
放射線診断料 | 5,000円 |
病理診断料 | 5,000円 |
ゲノム診断・説明料 | 5,000円 |
診療情報提供書(2通目以降) | 2,500円/1通 |
※基本料金に、受診後の診療情報提供書1通分を含む
料金(再診)
(税込) | |
再診1回目基本料金 ※ | 20,000円 |
再診2回目以降基本料金 ※ | 10,000円 |
放射線診断料 | 5,000円 |
病理診断料 | 5,000円 |
ゲノム診断・説明料 | 5,000円 |
診療情報提供書 (2通目以降) | 2,500円/1通 |
※基本料金に、受診後の診療情報提供書1通分を含む
2. オンラインショートオピニオン
時間
- 30分
料金
(税込) | |
オンラインショートオピニオン | 10,000円 |
ご用意いただきたいもの
1. オンラインセカンドオピニオン
- 現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)
- 血液検査結果(手術前のものを含めて下さい)
- がんゲノムプロファイル検査結果(検査している場合のみ)
- CT、MRI、PET-CTなどの画像と放射線科所見
- 初診の方は直近の手術で摘出した腫瘍の病理所見と染色プレパラート
- HE染色プレパラート
- 免疫染色プレパラート(検査している場合のみ)
【送付先】
〒296-8602 千葉県鴨川市東町929番地
亀田総合病院 地域医療連携室 宛
※速達・レターパックプラス(赤)・宅急便等にて送付をお願いいたします。
2. オンラインショートオピニオン
- 特になし
肉腫科オンラインセカンドオピニオンの診療実績
(2020年6月2日~2021年6月3日)
診療実施総数 268件
受診患者総数 163人
肉腫の種類
- 平滑筋肉腫(子宮、後腹膜、下大静脈、腎静脈、大腿、胃、小腸、膵臓、精巣)
- 脂肪肉腫(後腹膜、腸間膜、縦隔、鼠径部、腎臓)
- 子宮内膜間質肉腫/未分化子宮肉腫
- KIT陽性消化管間質腫瘍(GIST)(小腸、胃)
- 子宮癌肉腫/腺肉腫
- 類上皮血管内皮腫(肝臓、肺)
- 血管肉腫(肝臓、頭部、虫垂)
- 悪性孤立性線維性腫瘍(後腹膜、骨盤腔内)
- 肺動脈内膜肉腫
- 未分化肉腫(心房、腎臓、下大静脈)
- 横紋筋肉腫(四肢)
- 粘液線維肉腫(縦隔)
- Ewing肉腫(四肢、腎臓)
- 紡錘形細胞肉腫(後腹膜、大網)
- 骨肉腫(四肢)
- 前立腺間質肉腫
- 悪性末梢神経鞘腫(後腹膜)
- 線維形成性小円形細胞腫瘍(DSRCT)(原発不明)他

担当する医師
亀田総合病院 肉腫科部長 高橋 克仁
日本肉腫学会理事長
学会認定肉腫指導医・専門医

亀田メディカルセンター肉腫科のオンラインセカンドオピニオンでは、肉腫と診断されたり、再発・転移と告げられて不安に思っている患者さま、ご家族さまが受診されています。オンラインセカンドオピニオンを通じて、適切な対処法を探します。
下の図は初診患者さまが肉腫と診断されてから肉腫科の亀田オンラインセカンドオピニオンを受診されるまでの期間(月)を集計したものです。肉腫と診断されてから3ヶ月以内に受診された患者さまが45%あり、これは従来の外来に比べて高い数字です。インターネットの即応性と利便性を併せ持つオンライン外来の特徴が出ているものと思います。

この数値が100%に近づくように、「肉腫と診断されたら、再発転移と言われたら、今すぐ肉腫が専門の肉腫科へ」これが私たちの一つ目のメッセージです。
もう一つのメッセージは、「決してあきらめないで」という言葉です。
抗がん剤治療や緩和ケア以外に方法はないのだろうか、そんな患者さまも肉腫科の亀田オンラインを受診してみてください。地元の主治医の先生と連携した今できる最善の治療や新たな治療の可能性を考えます。
利用方法
利用方法は、以下のボタンからご覧ください。
申込方法
オンライン診療システム「Smart Cure」で、「患者登録」をお願いします。
患者登録後、「予約」から申込フォームをご記入ください。
当院担当から、ご相談内容と診療日時の連絡を差し上げます。
ウロギネ科 野村 昌良
なぜウロギネのオンライン診療?
ウロギネや女性排尿機能に関わる病気で悩んでいる方は非常に多いにも関わらず、「恥ずかしいから」「どこを受診していいかわからなかった」「どのくらいになったら受診した方がよいのかわからなかった」と思われる患者さまが非常に多いことが、我々の診療をしていて感じたことです。

今回のオンライン診療はそのような患者さまの悩みを解決する、非常に有効な医療提供になると考えられます。
- まずはオンラインで専門家の話を聞き
- 現在のご自身の状態を知り
- 次にどうすべきか
- 例えば
- 受診が必要なレベルか?
- セルフケアで対応可能か?
- またセルフケアをするならどのようなものがよいのか?
- 日常生活で気をつけることは?
などに関する知識を得ていただきたいと思います。
コロナ禍における専門医へのアクセスとして、このオンライン診療を利用していただければと思います。
5月1日より、ウロギネ科のオンライン診療はすべて自費診療となります。
オンライン診療の対象となる方
子宮脱や膀胱脱などの骨盤臓器脱、頻尿、尿もれ、排尿困難などの排尿のトラブル、下腹部痛、腟の違和感、性交時の痛みなど、様々な女性のデリケートゾーンの悩みでお困りの患者さまがウロギネ・女性排尿機能外来の対象となります。以下にオンライン診療に向いている方を挙げます。
- 今の症状で本当に受診した方がよいのかわからない
- 今の症状で、どの分野にかかるべきなのかよくわからない
- いきなり対面での受診は抵抗がある
- コロナ禍における移動に不安を感じるために専門医に受診ができない
- 近くの婦人科(泌尿器科)にかかっているが、ウロギネの専門の医師にも相談したい

用意していただきたい書類
- 支払いのためのクレジットカード
※紹介状および前医でのデータは不要です
診療時間
毎週火曜日・水曜日・金曜日8:30~9:00 野村医師
料金
初診:1,500円(税込み)
再診:500円(税込み)
診療実績
ウロギネ・女性排尿機能センターはウロギネ領域において幅広い種類の治療を実施しております。
以下に主な治療の実績を示します。
- 骨盤臓器脱約500例/年(腹腔鏡手術約300例、経膣手術約200例)
- 尿失禁手術約150例/年
- 膀胱水圧拡張術約150例/年
- ボトックス膀胱壁内注入療法約60例/年
- モナリザタッチ(膣内CO2レーザー照射療法)約70例/年

利用方法
利用方法は、以下のボタンからご覧ください。
申込方法
オンライン診療システム「Smart Cure」で、「患者登録」をお願いします。
患者登録後、「予約」から申込フォームをご記入ください。
当院担当から、ご相談内容と診療日時の連絡を差し上げます。